ホーム > 当院の活動 > 臨床研究に関する情報公開について 臨床研究に関する情報公開について 当院では、倫理委員会の承認を得て、下記の臨床研究を実施しています。 臨床研究に関する情報公開について 承認番号研究課題名研究責任者研究開始日 2018-0002 日本産科婦人学会 倫理委員会登録・調査小委員会生殖補助医療(ART)登録事業及び登録情報に基づく研究 俵 史子 2018年06月15日 2023-0014 子宮内フローラ検査の有用性確認のための前向き研究 京野 廣一 2024年02月09日 2023-0016 ナノスーツ法による精子の形態的特徴から不妊治療成績を予測するアルゴリズムの開発 宗 修平 2024年02月09日 2023-0017 精巣内精子採取術(TESE)由来の細胞群からの円形精子細胞同定アルゴリズムの開発 宗 修平 2024年02月09日 2023-0022 室温下でのZymotスパームセパレーターの使用が臨床成績に及ぼす影響ホルモン補充周期胚移植において分娩後多量出血リスクを高める背景因子についての検討 宮村 知子 2024年02月09日 2024-0025 ホルモン補充周期胚移植において分娩後多量出血リスクを高める背景因子についての検討 村林 奈緒 2024年10月25日 2024-0029 凍結胚盤胞におけるワンステップ融解の有用性の検討 日野 沙也加 2024年10月25日 2024-0030 不妊治療における個別化治療計画支援のための視覚化システム 山口 和香佐 2025年03月12日 2025-0001 生殖補助医療における多胎妊娠の周産期予後から複数胚移植を望む不妊患者への対応を考える 村林 奈緒 2025年03月21日 2025-0002 ART治療内容と周産期合併症および児の状態との関連性解析 宗 修平 2025年03月21日 2025-0003 ホルモン補充周期における凍結融解胚移植の胎盤付着異常予測因子としての絨毛膜下血腫の大きさと位置 宗 修平 2025年03月21日 2025-0004 凍結融解胚移植における子宮内膜調整法のホルモン補充周期から自然排卵周期への施設プロトコル変更が産科合併症に与える影響 俵 史子 2025年03月21日 2025-0005 当院におけるART保険診療適応による凍結胚保管状況への影響 星田 汐美 2025年03月21日 2025-0006 当院における凍結融解胚移植プロトコールの最適化に向けた検討 俵 史子 2025年03月21日 2025-0007 膜構造を用いた生理学的精子選択術(ZyMot)の臨床的有用性の検討 清水 佑菜 2025年03月21日 ページの先頭へ