ホーム > 過去の活動一覧
過去の活動一覧
論文発表履歴
年 | 雑誌名 | 題名 | 筆頭著者 |
---|---|---|---|
2019年 | 日本受精着床学会雑誌 第36巻 | 凍結融解胚移植における臨床的癒着胎盤リスク因子の探索 | 宗 修平 ●優秀論文賞受賞 |
2019年 | 日本東洋医学会誌 | 一般不妊治療に加味逍遙散や当帰芍薬散を併用する意義 | 中山 毅 |
2019年 | 日本周産期メンタルヘルス学会会誌 | 不妊治療中の女性に対するEPDSについての検討 | 村林 奈緒 |
2019年 | 周産期医学 第49巻 第10号 | ARTとHDPの関係 | 俵 史子 |
2019年 | 日本受精着床学会雑誌 2019年 36(2):307-310.2019 | 生殖専門クリニック遺伝カウンセリング外来の活動状況について | 望月 修 |
2019年 | 日本周産期メンタルヘルス学会会誌 Vol.4 No.1 | 不妊治療専門施設に通院する女性の抑うつと不安 | 村林 奈緒 |
2019年 | 日本がん・生殖医療学会誌 vol.2 No.1 | ヒトパピローマウィルス感染が妊娠成立に及ぼす影響についての検討 | 山口 和香佐 |
2019年 | Reproductive biology | Noninvasive evaluation of testicular function by measuring oxygen saturation of scrotal-testicular tissue. | 宗 修平 |
2019年 | Reproductive medicine and biology | Effect of moderately increased thyroid‐stimulating hormone levels and presence of thyroid antibodies on pregnancy among infertile women | 宗 修平 | 2019年 | 産婦人科漢方研究のあゆみ (2019.07) | 不妊女性における漢方療法には、冷えと胃腸虚弱を考慮することが必要である | 中山 毅 |
2018年 | 日本エンドメトリオーシス会誌 39巻(2018年) | 子宮腺筋症合併不妊症におけるサブタイプに基づいたAMH値の臨床的検討 | 中山 毅 |
2018年 | 日本遺伝カウンセリング学会誌 第39巻4号(2018) | 産婦人科における腫瘍に関する遺伝カウンセリングの現状 | 望月 修 |
2018年 | 受精着床学会雑誌 | 凍結融解胚移植における臨床的癒着胎盤リスク因子の探索 | 宗 修平 |
2018年 | 受精着床学会誌 2018年35号 | プロゲステロン腟剤使用感についてのアンケート調査および腟剤残存調査 | 大川 智子 |
2018年 | 産科と婦人科 2018年6号 | ホルモン補充周期下凍結融解胚移植における経腟プロゲステロン製剤(ルテウム膣用坐剤)と経口プロゲスチン製剤の併用投与における薬剤投与量と臨床成績 | 俵 史子 |
2018年 | 産科と婦人科 2018年6号 | 生殖補助医療の黄体補充に関するエキスパートミーティングを開催して | 俵 史子(共著) |
2018年 | 日本周産期メンタルヘルス学会会誌 4(1):61-66, 2018 | 不妊治療専門施設に通院する女性の抑うつと不安 | 村林 奈緒 |
2017年 | Gynecological Endocrinology(世界婦人科内分泌会議学会誌) | The effect of Oil and Water-soluble Contrast Medium in Hysterosalpingography on Thyroid function | 宗 修平 |
2017年5月30日 | 日本受精着床学会雑誌 34(2):334-339,2017 | ホルモン補充周期での凍結融解胚移植における4種類の黄体ホルモン補充膣剤および1日あたりの使用量の違いにおける臨床成績の比較 | 宗 修平 |
2016年5月1日 | 産科と婦人科 別刷 Vol.83 No.5 | 甲状腺機能異常 | 俵 史子 |
2015年 | 日本女性医学学会雑誌 第23巻 第2号 | 女性医学におけるワンランク上の漢方療法を目指して-不妊症、妊娠悪阻、更年期障害を中心に- | 中山 毅 |
2015年 | 日本受精着床学会誌32(2):214-218 | 子宮卵管造影検査による甲状腺機能への影響 | 山口 和香佐 |
2014年 | 日本エンドメトリオーシス学会雑誌vol.35 | 子宮鏡下子宮内膜ポリープ手術のジエノゲスト術前投与に対する、ER、PR、MIB-1 免疫組織学的染色法に基づいた病理学的検討 | 中山 毅 |
2013年 | 日本産科婦人科内視鏡学会雑誌 29(1), 220-223, 2013 | 内視鏡手術におけるシート状癒着防止材(セプラフィルム)体腔内搬入の新しい工夫−5mm径の新しいデバイスの考案− | 中山 毅 |
2012年 | 日産婦内視鏡学会 | ジエノゲスト投与による子宮内膜ポリープの臨床病理学的検討-子宮鏡手術における術前投与期間による、病理学的変化について- | 中山 毅 |
2011年 | 日本受精着床学会誌28(2):469-471 | 精管結紮術後に発症した精液瘤から精子を採取し、ICSIにより挙児を得た1例 | 増田 裕 |
2011年 | 泌尿器科紀要57巻11号Page649-651 | 31歳時と41歳時に精子採取可能であったクラインフェルター症候群の1例 | 増田 裕 |
2011年 | Reproductive Medicine and Biology | Changes in cervical neutrophil elastase levels durling the menstrual cycle. | 俵 史子 |
2011年 | 日本受精着床学会雑誌 | ホルモン補充周期における子宮血管抵抗と妊娠成立の関係 | 俵 史子 |
2011年 | 日本受精着床学会雑誌 | 造精機能障害を伴う逆行性射精症例でTESE-ICSIが有効であった症例 | 平林 由佳 |
2011年 | 泌尿器科紀要 (2011), 57(9): 529-530 | 泌尿器科紀要 両側ムンプス精巣炎後の無精子症に対してMicrodissection-TESEにより精子を採取した症例 | 増田 裕 |
2011年 | 日本受精着床学会雑誌28(2):469-471 | 成人停留精巣による無精子症に対してMicrodissection-TESEで最終的に妊娠に至った症例 | 増田 裕 |
2011年 | 日本受精着床学会誌. 2011; 28(2):475-477 | 精管結紮術後に発症した精液瘤から精子を採取し、ICSIにより挙児を得た症例 | 増田 裕 |
2011年 | 日本受精着床学会雑誌28(2):472-474 | 両側外傷性精巣破裂後の無精子症に対してMicrodissection-TESEで精子を採取した症例 | 増田 裕 |
2011年 | 産婦人科の実際 | 月経周期における頸管粘液中顆粒球エラスターゼの推移−その生理的意義− | 俵 史子 |
2008年 | 日本受精着床学会雑誌 | 胚盤胞の評価と妊娠合併症、出生児との関係 | 俵 史子 |
2006年 | J.Mamm.Ova Res. Vol.23 | Evaluation of Rescue ICSI on Oocytes without Extrusion of the Second Polar Body in Cases of Moderately Disturbed Fertilization | 平林 由佳 |
2006年 | 日本受精着床学会雑誌 | ホルモン補充周期における子宮血管抵抗と妊娠予後の検討 | 俵 史子 |
2006年 | 日本哺乳動物卵子学会 | 媒精6時間後、第2極体の放出が確認できない卵子へのRescueICSIの検討 | 平林 由佳 |
学会・研究会 発表履歴
年月日 | 学会名 | 演題名 | 演者 |
---|---|---|---|
2019年12月7日 | ナースカンファレンスin静岡 | 当院における生殖周産期外来の取り組み | 澤野 さおり |
2019年11月30日 | 静岡がんと生殖医療ネットワーク講演会 | 妊孕性温存目的で精子凍結を希望するがん患者さんの現状と関わりの実際 | 大川 知子 |
2019年11月19日 | 静岡県の妊孕性温存治療支援のための医療従事者研修会 | がん患者に対する妊孕性温存治療の実績 | 望月 修 |
2019年11月19日 | 静岡県の妊孕性温存治療支援のための医療従事者研修会 | 妊孕性温存目的で精子凍結を希望するがん患者さんの現状と関わりの実際 | 大川 知子 |
2019年11月14日 | The 4th International Symposium on Biomedical Engineering | Noninvasive evaluation of testicular function by measuring oxygen saturation of scrotal-testicular tissue | 宗 修平 |
2019年11月14日 | The 4th International Symposium on Biomedical Engineering | A simple, non-contact portable sensor for continuous monitoring of respiratory rate during sleep | 宗 修平 |
2019年11月7日-8日 | 第64回日本生殖医学会学術講演会 | EPDSを用いた不妊治療中女性の心理的評価についての検討 | 村林 奈緒 |
2019年11月7日-8日 | 第64回日本生殖医学会学術講演会 | hCG低値妊娠における流産のリスク因子の探索および生産例における妊娠合併症と児の評価 | 宗 修平 |
2019年11月7日-8日 | 第64回日本生殖医学会学術講演会 | ホルモン補充周期と自然排卵周期での凍結融解胚移植における甲状腺自己抗体保有の影響 | 宗 修平 |
2019年11月7日-8日 | 第64回日本生殖医学会学術講演会・総会 | 当院における培養環境改善に向けた取り組み〜顕微鏡下加温板の表示温度と実測値の比較 | 柴田 優菜 |
2019年11月7日-8日 | 第64回日本生殖医学会学術講演会・総会 | 子宮内細菌叢検査の代替検査として子宮頸部細胞診は有用か? | 鈴木 めい |
2019年11月7日-8日 | 第64回日本生殖医学会学術講演会・総会 | 凍結融解胚移植における胚の回復状況と臨床成績の検討 | 小山 由希子 |
2019年10月26日-27日 | 第16回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会 | 不妊治療中の女性に対するEPDSについての検討 | 村林 奈緒 |
2019年10月19日 | 静岡版 地域 AYA 支援ネットワーク構築のためのワークショップ | がん・生殖医療連携の現状 を講演 | 望月 修 |
2019年9月1日 | 第39回産婦人科漢方研究会 | 不妊女性の漢方療法は、冷えと胃腸症状を考慮することが必要である | 中山 毅 |
2019年8月3日 | 第43回日本遺伝カウンセリング学会 | 生殖専門クリニックにおける流産絨毛の染色体検査について | 望月 修 |
2019年8月1日-2日 | 第37回日本受精着床学会学術講演会 | 凍結融解胚移植における子宮内膜調整法の違いは産科合併症の発症および児の予後に影響を与えるか?―100% の回答率を達成した妊娠予後調査の結果より― | 俵 史子 |
2019年8月1日 | 第37回日本受精着床学会学術講演会 | 融解胚移植の妊娠初期に及ぼす影響について〜ホルモン調節周期と自然周期の比較 | 望月 修 |
2019年8月1日 | 第37回日本受精着床学会学術講演会 | 採卵誘発周期におけるLHサージ抑制を目的とした経口黄体ホルモン(メドロキシプロゲステロン酢酸エステル)の開始時期について | 山口 和香佐 |
2019年8月1日 | 第37回日本受精着床学会学術講演会 | 近赤外分光法を用いた陰嚢-精巣酸素飽和濃度の測定による精巣機能の非侵襲的な評価 | 宗 修平 |
2019年8月1日 | 第37回日本受精着床学会学術講演会 | 自然排卵周期における凍結融解胚移植での黄体期管理の違いによる流産率の評価 | 宗 修平 |
2019年8月1日 | 第37回日本受精着床学会学術講演会 | 不妊治療中の女性の離職率〜静岡県の不妊治療専門施設の現状〜 | 松浦 恵 |
2019年8月1日-2日 | 第37回日本受精着床学会学術講演会 | 変性卵子が共培養する他の卵子のIVF成績に及ぼす影響 | 久保 友紀 |
2019年8月1日-2日 | 第37回日本受精着床学会学術講演会 | 一般不妊治療へ与える多様な精子尾部形態異常の影響 | 石川 智子 |
2019年8月1日-2日 | 第37回日本受精着床学会学術講演会 | 当院における培養環境改善に向けた取り組み〜培養方法の違いによる浸透圧の変化 | 鈴木 菜々瀬 |
2019年6日25日 | 35th ESHRE Annual Meeting | Effect of supplementation with oral dydrogesterone and vaginal progesterone for luteal-phase support in frozen embryo transfer at natural ovulatory cycle | 俵 史子 |
2019年6日25日 | 35th ESHRE Annual Meeting | Noninvasive evaluation of testicular function by measurement of oxygen saturation of scrotum-testicular tissue using near-infrared spectroscopy | 宗 修平 |
2019年6月25日 | 35th ESHRE Annual Meeting | Frozen embryo transfer in hormone replacement cycle contributes to the development of subchorionic hematoma | 望月 修 |
2019年6月30日 | 第70回日本東洋医学会学術総会 | 加味逍遙散を中心とした不妊漢方治療の現状と展望 | 中山 毅 |
2019年6月20日-22日 | 第115回日本精神神経学会学術総会 | 地域リエゾンの試み〜不妊治療専門クリニックにおけるコンサルテーション・リエゾン精神医療 | 安田 貴昭 |
2019年6月15日 | 第25回日本家族性腫瘍学会学術集会 | 生殖と腫瘍の同時遺伝カウンセリングを求め来談した症例の検討 | 望月 修 |
2019年7月13日-15日 | 第55回日本周産期・新生児医学会学術集会 | 不妊治療初診時から妊娠初期の抑うつと不安 | 村林 奈緒 |
2019年6月14日 | 第19回日本抗加齢医学会学術集会 | 不妊女性の漢方療法は、冷えと胃腸症状を考慮することが必要である | 中山 毅 |
2019年6月7日 | 日本不妊カウンセリング学会 第18回学術集会 | 心理支援とチーム医療〜不妊治療の現場から〜 | 原口 真里子 |
2019年5月25日-26日 | 第60回日本卵子学会学術集会 | Rescue-ICSI施行時における紡錘体観察の有用性の検討 | 望月 汐美 |
2019年5月19日 | 静岡産科婦人科学会学術集会 | 生殖専門クリニックにおける遺伝カウンセリング外来の活動状況と今後の展望 | 望月 修 |
2019年4月11日-14日 | 第71回日本産科婦人科学会 | 凍結融解胚移植における臨床的癒着胎盤リスク因子の探索 | 俵 史子 |
2019年4月11日-14日 | 第71回日本産科婦人科学会 | 甲状腺刺激ホルモン2.5 -3.5 mIU/Lと不妊治療成績に関する研究 | 宗 修平 |
2019年4月11日-14日 | 第71回日本産科婦人科学会 | 加味逍遙散を中心とした不妊漢方治療の現状と展望 | 中山 毅 |
2019年4月11日-14日 | 第71回日本産科婦人科学会学術講演会 | 不妊治療中女性に対するEPDSの有用性についての検討 | 村林 奈緒 |
2019年2月24日 | 第16回 日本生殖心理学会 | 不妊治療で妊娠した女性の心理的支援 | 福田 純子 | 2019年2月24日 | 第16回 日本生殖心理学会 | 不妊治療と仕事の両立〜静岡県の不妊治療専門施設の現状〜 | 松浦 恵 |
2019年2月9日-10日 | 第9回日本がん・生殖医療学会 学術集会 | 妊孕性温存治療における凍結融解胚移植での妊娠例 | 松浦 恵 |
2019年2月9日-10日 | 第9回日本がん・生殖医療学会学術集会 | 当院における乳がん患者の生殖医療の現状と今後の展望 | 山口 和香佐 |
2019年2月9日-10日 | 第9回 日本がん・生殖医療学会 学術集会 | 啓発活動により妊孕性温存治療を希望する患者層に変化はあったか? | 原口 真里子 |
2019年1月12日-13日 | 第24回 日本臨床エンブリオロジスト学会 | 変性卵子が共培養する他の卵子の受精率に及ぼす影響 | 久保 友紀 |
2018年10月28日 | 第15回日本周産期メンタルヘルス学会 | 不妊治療で妊娠した女性の心理的支援への取り組み | 福田 純子 |
2018年10月27-28日 | 第21回日本IVF学会 | 子宮頸部細胞診におけるデーデルライン桿菌の存在と臨床成績との関連性についての検討 | 鈴木 めい |
2018年9月6-7日 | 第63回日本生殖医学会学術講演会 | 100%の回答率を達成した妊娠予後調査の結果に基づくART妊娠後の産科合併症発症頻度−ホルモン補充周期 vs. 自然排卵周期− | 俵 史子 |
2018年9月6-7日 | 第63回日本生殖医学会学術講演会 | TSH3.5mIU/Lをカットオフ値とした当院の甲状腺機能管理の根拠 | 宗 修平 |
2018年9月6-7日 | 第63回日本生殖医学会学術講演会 | 癒着胎盤リスク因子としての子宮内操作既往歴の影響とホルモン補充の関与 ―100%の回答率を達成した妊娠予後調査の結果よりー | 宗 修平 |
2018年7月26-27日 | 第36回受精着床学会 | 畷生会脳神経外科病院泌尿器科での顕微鏡下内精索静脈瘤低位結紮術による 精液所見の変化と配偶者の妊娠についての検討 | 増田 裕、俵 史子 |
2018年7月26-27日 | 第36回受精着床学会 | 子宮内膜ポリープの不妊治療への影響 | 宮野 奈緒美 |
2018年7月26-27日 | 第36回受精着床学会 | 凍結融解胚移植で妊娠成立し分娩に至った症例における、移植方法別による分娩時状況の比較―100%の回答率を達成した妊娠予後調査の結果より | 山口 和香佐 |
2018年7月26-27日 | 第36回受精着床学会 | ホルモン補充周期と自然排卵周期におけるART妊娠後の産科合併症発症頻度の比較 ―100%の回答率を達成した妊娠予後調査の結果より― | 俵 史子 |
2018年7月26-27日 | 第36回受精着床学会 | TSH2.5mIU/Lを目標とした甲状腺機能の管理は不妊治療期間の短縮に寄与しない | 宗 修平 |
2018年7月26-27日 | 第36回受精着床学会 | ART治療方法および患者背景からの癒着胎盤リスク因子の検討―100%の回答率を達成した妊娠予後調査の結果より | 宗 修平 |
2018年7月26-27日 | 第36回受精着床学会 | 精子尾部形態異常の発症頻度と精子運動率への影響 | 伊林 志穂 |
2018年7月26-27日 | 第36回受精着床学会 | 腟内デーデルライン桿菌の存在が臨床成績に与える影響 | 鈴木 めい |
2018年7月8-10日 | 第54回日本周産期・新生児医学会学術集会 | 不妊治療中および妊娠成立後の女性の抑うつと不安 | 村林 奈緒 |
2018年6月29日-7月1日 | 第42回日本遺伝カウンセリング学会学術集会 | 不妊治療施設における出生前診断 遺伝カウンセリングについて | 村林 奈緒 |
2018年5月27日 | 静岡産科婦人科学会春季学術集会 | 不妊治療施設に通院中の女性の抑うつと不安 奨励賞受賞 | 村林 奈緒 |
2018年5月26日 | 第59回 日本卵子学会 | 定時観察におけるDay2移植胚選択基準の検討 | 榊原 由佳 |
2018年5月26日 | 第59回 日本卵子学会 | 当院におけるICSI受精障害に対するCa2+ionophore処理の有用性について | 中山 理紗 |
2018年5月10-13日 | 第70回 日本産科婦人科学会学術講演会 | 日本の不妊治療女性における甲状腺機能異常および甲状腺自己抗体の保有率 | 俵 史子 |
2018年5月10-13日 | 第70回 日本産科婦人科学会学術講演会 | 不妊クリニック初診時の葉酸摂取状況 | 村林 奈緒 |
2018年5月10-13日 | 第70回 日本産科婦人科学会学術講演会 | 非侵襲的な精巣の酸素飽和濃度測定により男性不妊症を評価する試み | 宗 修平 |
2018年2月25日 | 第14回 東海ARTカンファレンス | 当院における甲状腺機能異常と耐糖能異常の管理:ワークショップ | 俵 史子 |
2018年2月8日 | 第8回 日本がん・生殖医療学会 | 不妊治療施設における妊孕性温存治療に関わる体制づくりについて | 松浦 恵 |
2017年12月16日 | 第17回静岡生殖医療研究会 | 精液所見からみたIVF適応基準 | 久保 友紀 |
2017年11月18日 | 第62回 日本人類遺伝学会 | 家族性腫瘍の拾い上げ機能のついた家系図作成ソフトウエアの開発 | 俵 史子 |
2017年11月16日・17日 | 第62回 日本生殖医学会 | 男性不妊症検査における非侵襲的な精巣の酸素飽和濃度測定の有用性の検討 | 宗 修平 |
2017年11月16日・17日 | 第62回 日本生殖医学会 | 胚培養士の胚評価レベルの向上 および維持を目的とした 教育システムの導入 | 榊原 由佳 |
2017年11月16日・17日 | 第62回 日本生殖医学会 | 胚盤胞の到達日と拡張度の違いによる臨床妊娠率の比較 | 青木 福美 |
2017年11月16日・17日 | 第62回 日本生殖医学会 | 鍼治療を併用した胚盤胞移植の検討 | 木津 正義 |
2017年11月16日・17日 | 第62回 日本生殖医学会 | プロゲステロン膣剤に対する使用感についてのアンケート調査〜患者のライフスタイルに合わせた膣剤の選択への取り組み〜 | 東田 かおる |
2017年11月16日・17日 | 第62回 日本生殖医学会 | 凍結融解胚移植における4種類の黄体ホルモン膣剤(ルティナス、ウトロゲスタン、ルテウム、ワンクリノン)および1日あたりの使用量の違いにおける妊娠結果の比較 | 俵 史子 |
2017年11月16日・17日 | 第62回 日本生殖医学会 | HPV感染と不妊 | 山口 和香佐 |
2017年11月4日 | 第32回 日本女性医学学会 | クロミフェンによる排卵誘発が無効であった多嚢胞性卵巣症候群に、柴苓湯との併用が奏功した6例の臨床的検討について | 中山 毅 |
2017年9月10日 | 第15回 日本生殖看護学会 | 治療終結時期におけるそれぞれの選択とその背景 | 福田 純子 |
2017年9月10日 | 第15回 日本生殖看護学会 | 患者満足度向上の為の取り組み | 糸川 鮎美 |
2017年7月21日 | 第35回 日本受精着床学会学術講演会 | 各社経膣黄体ホルモン製剤の1日の投与回数と投与量の違いによるホルモン補充周期後の妊娠率および流産率 | 俵 史子 |
2017年7月20日 | 第35回 日本受精着床学会学術講演会 | 診察指接着型オキシメータ「トッカーレ」の男性不妊スクリーニングへの応用 | 宗 修平 |
2017年7月3日 | ヨーロッパ生殖医学会 | Near-infrared spectroscopy assessment of testicular tissue oxygen saturation in healthy controls and male infertility | 金山 尚裕 先生 |
2017年7月3日 | ヨーロッパ生殖医学会 | The Effect of Oil and Water-Soluble Contrast Medium in Hysterosalpingography on Thyroid Function | 宗 修平 |
2017年7月3日 | ヨーロッパ生殖医学会 | Easy-to-use software interface for family medical tree construction | 植田 健介 |
2017年6月22日 | 第41回 日本遺伝カウンセリング学会 | 出生前診断を希望する生殖補助医療を行う患者への遺伝カウンセリング | 松浦 恵 |
2017年6月22日 | 第41回 日本遺伝カウンセリング学会 | 高齢不妊患者に対する不妊治療施設での遺伝カウンセリングの有用性 | 原口 真里子 |
2017年5月28日 | 静岡県産科婦人科学会春季学術集会 | HPV感染と不妊 | 山口 和香佐 |
2017年4月16日 | 第69回日本産科婦人科学会学術講演会 | The Effect of Oil and Water-Soluble Contrast Medium in Hysterosalpingography on Thyroid Function and Pregnancy | 宗 修平 |
2017年4月16日 | 第69回日本産科婦人科学会学術講演会 | 移植胚における栄養外胚葉の低グレードは妊娠高血圧症候群の発症に寄与するか? | 俵 史子 |
2017年3月19日 | 第12回日本生殖再生医学会 | 健常男性および男性不妊患者における精巣組織酸素飽和濃度の特徴づけ | 宗 修平 |
2017年2月20日 | 第14回日本生殖心理学会 | 多様化する患者のニーズに合った医療サービスの提供を目指して | 福田 純子 |
2017年2月20日 | 第14回日本生殖心理学会 | 当院における高齢不妊患者向けの患者会の試み | 松浦 恵 |
2016年12月17日 | 第16回静岡生殖医療研究会 | エビデンスに基づいた黄体補充管理の最適化を目指して | 宗 修平 |
2016年12月17日 | 第16回静岡生殖医療研究会 | 当院におけるDay4胚盤胞凍結融解胚移植の有用性の検討 | 青木 福美 |
2016年11月4日 | 第61回日本生殖医学会 | 胚移植後から妊娠判定までの自覚症状についての調査から、必要とされる看護師の関わりを考える | 絹村 典子 |
2016年11月4日 | 第61回日本生殖医学会 | ホルモン補充周期における凍結融解胚移植時の効果的な黄体ホルモン補充方法の検討 | 黒田 梓 |
2016年11月4日 | 第61回日本生殖医学会 | 「当院におけるoncofertilityへの取組み -男性がん患者について-」 | 藤田 智久 |
2016年11月4日 | 第61回日本生殖医学会 | 「診察指装着型オキシメーターを用いた鍼治療効果に関する研究」 | 長谷川 謙介 |
2016年11月4日 | 第61回日本生殖医学会 | 「CryotopとCryotecの比較 〜融解後変性率と臨床的妊娠率の差異について〜」 | 中山 理紗 |
2016年11月4日 | 第61回日本生殖医学会 | 「不妊治療時の甲状腺機能検査から妊娠高血圧症候群発症のリスクを予知できるか?」 | 俵 史子 |
2016年11月4日 | 第61回日本生殖医学会 | 「甲状腺機能検査において月経周期を考慮する必要はあるか?」 | 宗 修平 |
2016年11月3日 | 第61回日本生殖医学会 | 「子宮鏡ファイバーを併用し、確実にカテーテルを卵管内にwedgeする -卵管鏡下卵管形成術の新しい取り組み- 」 | 中山 毅 |
2016年11月3日 | 第61回日本生殖医学会 | 「鍼治療を併用した胚移植の検討」 | 長谷川 謙介 |
2016年10月 | 日本女性医学会雑誌 掲載 | 「女性医学におけるワンランク上の漢方療法を目指して 不妊症、妊娠悪阻、更年期障害を中心に」 | 中山 毅 |
2016年10月1日 | 第19回日本IVF学会学術集会 | 「当院において独自開発したシステム運用の効果」 | 高木 さや香 |
2016年10月1日 | 第17東海内視鏡手術研究会 | 「子宮鏡を併用した卵管鏡下卵管形成術の実際と工夫」 | 中山 毅 |
2016年10月1日 | 第19回日本IVF学会学術集会 | 「受精卵および精子の凍結保存更新データベースの運用〜1年間の運用で見えてきたこと〜」 | 宗 修平 |
2016年9月16日 | 第34回日本受精着床学会 | 「妊娠高血圧症候群を発症したART患者の後方視的調査と今後の課題」 | 俵 史子 |
2016年9月16日 | 第34回日本受精着床学会 | 「不妊治療患者における甲状腺自己抗体検査の有用性」 | 宗 修平 |
2016年9月15日 | 第34回日本受精着床学会 | 「遺伝カウンセリング後ART治療に進まれた男性不妊患者の一例」 | 望月 汐美 |
2016年9月15日 | 第34回日本受精着床学会 | 「診察指装着型オキシメーターを用いた鍼灸治療効果に関する研究」 | 長谷川 謙介 |
2016年9月15日 | 第34回日本受精着床学会 | 「凍結融解初期胚移植におけるLAH菲薄化の範囲の検討」 | 石上 夕紀子 |
2016年9月1日〜3日 | 第56回日本産科婦人科内視鏡学会 | 「卵管鏡下卵管形成術の新しい取り組み 子宮鏡を併用し、直視下にカテーテルを卵管内へ挿入する」 | 中山 毅 |
2016年6月18日 | 第38回中部生殖医学会 | 「子宮鏡ファイバーを併用した卵管鏡下卵管形成術(FT)の導入、直視下にETカテーテルを卵管内へ挿入する」 | 中山 毅 |
2016年6月10日 | 第65回全日本鍼灸学会学術大会 | 「不妊治療に対する鍼治療の検討 胚移植前後どちらに効果があるか?」 | 長谷川 謙介 |
2016年6月4日 | 第38回不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座(講演) | 「先輩不妊カウンセラー/コーディネーターに学ぶ」-鍼灸師として- | 長谷川 謙介 |
2016年5月 | 「産科と婦人科 vol.83 No.5」総説掲載 | 特集 不育症Up to Date「甲状腺機能異常」 | 俵 史子 |
2016年5月29日 | 静岡県産科婦人科学会春季学術集会 | 不妊治療における遺伝カウンセリングの意義 | 俵 史子 |
2016年5月29日 | 静岡県産科婦人科学会春季学術集会 | 妊娠高血圧症候群を発症したART患者の後方視的調査 | 俵 史子 |
2016年5月29日 | 静岡産科婦人科学会学術集会 | 子宮鏡ファイバーを併用する卵管鏡下卵管形成術(FT)の新しい取り組み | 中山 毅 |
2016年5月14日 | 第57回日本卵子学会学術集会 | zona-free卵子由来凍結融解胚盤胞移植にて妊娠成立した一症例 | 藤田 智久 |
2016年4月3日 | 第40回日本遺伝カウンセリング学会学術集会 | 遺伝カウンセリングのための家系図作成ソフトの開発 | 宗 修平 |
2016年4月3日 | 第40回日本遺伝カウンセリング学会学術集会 | 不妊治療専門施設における高齢不妊患者への遺伝カウンセリングの特徴 | 俵 史子 |
2016年1月9日 | 第21回 日本臨床エンブリオロジスト学会 | 凍結受精卵の年度更新手続きを効率よく行うためのシステムの構築 | 宗 修平 |
2015年11月28日〜29日 | 第38回 日本産科婦人科手術学術講演会 | 腹腔鏡手術で、タコシールを確実に貼付する | 中山 毅 |
2015年11月27日 | 第33回 日本受精着床学会 | ART治療患者における甲状腺機能評価と妊娠および流産への影響 | 俵 史子 |
2015年11月27日 | 第33回 日本受精着床学会 | 当院におけるoncofertilityへの取り組み - これまでとこれから - | 中山 理紗 |
2015年11月26日 | 第33回 日本受精着床学会 | FileMakerを用いた凍結保存受精卵および精子管理における当院の取り組み | 宗 修平 |
2015年10月10日 | 第16回東海内視鏡手術研究会 | 子宮鏡を併用した流産手術の臨床経験 | 中山 毅 |
2015年9月26日 | 第2回 静岡がんと生殖ネットワーク講演会 | 乳がん患者の胚凍結について | 俵 史子 |
2015年9月26日 | 第18回 IVF学会 | 当院におけるoncofertilityの現状と今後の展望 | 藤田 智久 |
2015年9月26日 | 第18回 IVF学会 | 業務の効率化を目指した当院の取り組み 〜凍結受精卵および精子の管理方法について〜 | 宗 修平 |
2015年9月11日〜13日 | 第55回 日本産科婦人科内視鏡学会 | 妊娠10から17週における流産手術に対して、子宮鏡を併用した7例の臨床経験 | 中山 毅 |
2015年9月11日〜13日 | 第55回 日本産科婦人科内視鏡学会 | 腹腔鏡手術におけるタコシール貼付の工夫 | 中山 毅 |
2015年7月4日 | 第15回静岡内視鏡手術研究会 | 腹腔鏡手術におけるタコシール搬入、貼付の工夫 | 中山 毅 |
2015年5月31日 | 静岡県産科婦人科学会春季学術集会 | 潜在性甲状腺機能低下症の診断におけるTSHの検討 | 俵 史子 |
2015年4月28日 | 第67回 国際生殖医学会2015 | Evaluation of thyroid function in female infertility patients | 宗 修平 |
2015年4月12日 | 第67回 日本産科婦人科学会 | 頸管妊娠に対して、子宮鏡硬性鏡下にメソトレキサアートを局注した1例 | 中山 毅 |
2015年4月12日 | 第67回 日本産科婦人科学会 | 不妊治療患者における甲状腺機能の評価 | 俵 史子 |
2015年2月14日 | 第14回 東海不妊内分泌研究会 | ワークショップ:顕微授精の方法 | 藤田 智久 |
2014年12月4日 | 第59回 日本生殖医学会 | Single Step Mediumによる培養液無交換培養の有用性 | 志田 有加 |
2014年12月4日 | 第59回 日本生殖医学会 | 胚盤胞形態評価は異常妊娠・異常分娩のリスクを予測できるか? | 俵 史子 |
2014年12月4日 | 第59回 日本生殖医学会 | 頸管妊娠のメソトレキセート局注療法における新しい手技の可能性 | 中山 毅 |
2014年10月25日 | 第15回東海内視鏡手術研究会 | 頸管妊娠に対して、子宮鏡硬性鏡下にメソトレキサアートを局注した1例 | 中山 毅 |
2014年9月 | 第35回日本産婦人科手術学会 | ジエノゲスト術前投与による、子宮内膜ポリープの病理学的変化について | 中山 毅 |
2014年8月1日 | 中部生殖医学会学術集会 | 水溶性造影剤を使用した子宮卵管造影検査による甲状腺機能への影響 | 山口 和香佐 |
2014年7月11日 | 第23回静岡甲状腺・糖代謝研究会(講演) | 不妊治療と甲状腺機能 | 俵 史子 |
2014年6月1日 | 静岡市静岡産科婦人科学会 | 子宮卵管造影検査による甲状腺機能への影響 | 山口 和香佐 |
2014年5月17日 | 第55回日本卵子学会 | 胚培養において無加湿型インキュベーターは有効か? 〜無加湿型と加湿型インキュベーターの培養成績の比較検討から〜 | 山本 裕子 |
2014年4月19日 | 日本産科婦人科学会 | ジェノゲスト投与による子宮内膜ポリープの臨床病理学的検討 | 中山 毅 |
2014年1月 | 第35回日本エンドメトリオーシス学会学術講演会 | 子宮鏡下子宮内膜ポリープ手術のジェノゲスト投与に対する、ER、PR、MIB-1 免疫組織学的染色法に基づいた病理学的検討 | 中山 毅 |
2013年12月14日 | 第13回 静岡生殖医療研究会 | 油性造影剤の甲状腺への影響 | 俵 史子 |
2013年12月14日 | 第13回 静岡生殖医療研究会 | 当院における無加湿型インキュベーターでの培養成績の検討 | 山本 裕子 |
2013年11月15日 | 第58回 日本生殖医学会 | 子宮鏡手術における、ジエノゲスト術前投与による子宮内膜ポリープの臨床病理的検討 −免疫染色による作用械序の推測− | 山口 和香佐 |
2013年11月15日 | 第58回 日本生殖医学会 | 当院での挙児希望患者における甲状腺機能低下症例の取り扱い | 山口 和香佐 |
2013年11月15日 | 第58回 日本生殖医学会 | 正常形態精子率から受精方法が選択できるか | 志田 有加 |
2013年11月15日 | 第58回 日本生殖医学会 | 頸管粘液顆粒球エラスターゼの新しい不妊検査への可能性 | 俵 史子 |
2013年10月26日 | 関東連合産科婦人科学会 ワークショップ | クリニックにおけるベンチサイド、ベッドサイド〜地域連携の中で〜 | 俵 史子 |
2013年10月26日 | 関東連合産科婦人科学会 | 油性造影剤を使用した子宮卵管造影による一過性の甲状腺機能低下についての検討 | 山口 和香佐 |
2013年6月2日 | 静岡市静岡産科婦人科学会 | 胚盤胞移植例の経過から見る、栄養外胚葉の形態と妊娠合併症・出生児との関係 | 俵 史子 |
2012年12月15日 | 第12回 静岡生殖医療研究会 | クルーガーテストとART成績について | 志田 有加 |
2012年12月15日 | 第12回 静岡生殖医療研究会 | 市民公開講座参加者の興味とは 〜参加者のアンケート結果から〜 | 絹村 典子 |
2012年10月23日 | 米国生殖医(ASRM2012) | Changes in cervical neutrophil elastase levels during the menstrual cycle | 俵 史子 |
2011年9月9日 | 第29回 日本受精着床学会 | ホルモン補充周期における子宮血管抵抗と妊娠成立の関係 | 俵 史子 |
2011年9月9日 | 第29回 日本受精着床学会 | 造精機能障害を伴う男性不妊症例においてのTESE-ICSIの有効性 | 平林 由佳 |
2011年9月9日 | 第29回 日本受精着床学会 | 胚盤胞形態評価と妊娠予後との関係 | 篠 郁美 |
2011年9月9日 | 第29回 日本受精着床学会 | 体質改善外来における妊娠しやすい身体作りへの指導と妊娠との関係 | 粉川 久美子 |
2011年6月5日 | 日本産婦人科学会 静岡県地方部会 学術講演 | 移植胚盤胞の形態的評価と妊娠合併症・出生児との関係 | 俵 史子 |
2011年5月 | 第14回 IVF学会 | 対話を大切にしたエンブリオロジストと患者との関わり -職業別シンポジウム- | 平林 由佳 |
2011年3月 | 第7回 東海ARTカンファレンス | 子宮動脈の血流とエストラジオール値からみた凍結融解胚移植時の至適条件の検討 | 俵 史子 |
2010年12月6日 | 第10回 静岡生殖医療研究会 | 受精障害は精液所見から予測可能か | 篠 郁美 |
2010年12月6日 | 第10回 静岡生殖医療研究会 | 当院における配偶者間人工授精の施行基準 | 福島 麻衣 |
2010年12月6日 | 第10回 静岡生殖医療研究会 | 当院における反復不成功症例へのSEET法、2段階胚移植の試み | 志田 有加 |
2010年10月11日 | 第55回 日本生殖医学会 | IVF・ICSIの集団説明会における理解度についての検討 | 絹村典子 |
2010年10月11日 | 第55回 日本生殖医学会 | 胚盤胞の選別−日齢、グレード、胞胚腔の比較− | 石井 美都 |
2010年10月11日 | 第55回 日本生殖医学会 | 凍結融解胚移植後の再凍結余剰胚盤胞の有用性に関する検討 | 平林 由佳 |
2010年10月11日 | 第55回 日本生殖医学会 | 病診連携による非閉塞性無精子症に対するMicrodissection-TESEについて 他府県、静岡県での試み | 俵 史子 |
2010年5月 | 日本産科婦人科学会総会学術講演会 | 当院におけるART妊娠患者の周産期調査についての報告 | 俵 史子 |
2009年12月5日 | 第9回 静岡生殖医療研究会 | 当院でのARTにおける誘発方法と成績 | 絹村 典子 |
2009年12月5日 | 第9回 静岡生殖医療研究会 | 分娩経過追跡アンケートの結果について | 絹村 典子 |
2009年11月23日 | 第54回 日本生殖医学会 | ART施行症例における女性側、男性側から検討した年齢別臨床成績 | 平林 由佳 |
2009年11月22日 | 第54回 日本生殖医学会 | 当院における配偶者間人工授精の施行基準 | 石井 美都 |
2009年11月22日 | 第54回 日本生殖医学会 | 当院における凍結融解胚盤胞移植時の至適条件に関する検討 | 俵 史子 |
2008年12月4日 | 第8回 静岡生殖医療研究会 | 当クリニックにおける年齢別受精率および胚盤胞発生率の検討 | 平林 由佳 |
2007年4月16日 | 日本産科婦人科学会総会学術講演会 | 胚盤胞形態評価と妊娠予後との関係 | 俵 史子 |
2006年9月 | 第24回日本受精着床学会 | 胚盤胞の評価と妊娠合併症、出生児との関係 | 俵 史子 |
2006年6月 | 中部不妊学会総会・学術講演会 | 難治性同一症例での遺伝子組み換え卵胞刺激ホルモンとhMGとの比較 | 俵 史子 |
2005年11月 | 第50回日本不妊学会総会・学術講演会 | 凍結融解胚移植時の子宮血管抵抗についての検討 | 俵 史子 |
2005年8月 | 第23回日本受精着床学会 | ホルモン補充周期における子宮血管抵抗と妊娠予後の検討 | 俵 史子 |